UAVが世間に認められたきっかけは2015年11月に国土交通省が発表したi-Construction指針が大きく影響をしこれにより測量業界も日々進歩を遂げています。
従来の測量方法は、TS(トータルステーション)と呼ばれる測量機器などを使い、現地の多くの点を測定し、地形データ化後、CAD図面を作成します。
広大な土地など従来の測量方法で行う場合、時間と労力が膨大にかかっていました。
そこで国が推奨しているのがUAV測量です。
UAV測量では空中にUAVを飛行させ3D計測撮影する事が出来るので、広大な土地でも効率よく測量する事が可能です。
問題視されていた測量精度も当社では、測量専用RTK搭載のUAVを使用し、電子基準点を持った評定点、検証点を設置し、その電子基準点を元に三次元測量を行っているので高精度を確保しています。
当社のUAV測量は公共測量マニュアルに沿って安全・迅速・品質の良い測量をご提供致します。
【ドローンの活用事例】
・現況測量
・点群データ作成
・土量計算
・出来形管理
・i-Construction
・建設工事空中写真撮影
・新築建物等の空中写真撮影
・屋根、外壁等のクラック検査
・太陽光パネルの温度調査
・赤外線壁面検査
・インフラ点検
一般社団法人日本UAS産業振興協議会「JUIDA」の認定操縦士が空撮を行う為、安全面の確保、高精度な測量、空撮をご提供することができます。
ドローンを飛行する際に家屋の密集している地域、航空機の安全に影響を及ぼすおそれのある空域では、国土交通省の飛行許可が必要となります。
当社では、JUIDA無人航空機操縦免許、安全運航管理者の免許を持っている為、国土交通省にフライトの申請を提出し、飛行許可を得れるので安心してご利用いただけます。
i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、国土交通省が進めている測量から設計、施工、検査、維持管理に至る全ての事業プロセスでICTを導入することにより生産性の向上を目指す取組みです。
従来の測量ではTS(トータルステーション)を用いて日数を約10日~12日かけて測量していたのに対し、ドローン測量では約3日~4日まで時間短縮できるといわれています。
尚、ドローンを使用する事により、足場の悪い場所、危険区域に人が入る事も無くなり安全性も飛躍的に向上されました。
当社では測量業務だけでなく、調査測量や点検測量も行っております。
測量で使うドローンと別の機体を状況により使い分け、赤外線カメラや光学2倍ズームカメラを使用し、屋根、外壁等の調査や太陽光パネルの温度調査、建設工事、新築建物等の空中写真の撮影も行えます。